下地処理・研磨の重要性

塗装の美しさや保護性能は、どのように下地を整えるかで大きく変わります。


■ 塗装の状態は一台ごとに異なります

メーカーや車種によって、塗装のくすみやボケ感、硬さはさまざまです。

さらにボディカラーによっても、使用する機械やコンパウンド(研磨剤)の組み合わせは無数にあります。

当店では一台一台の塗装状態を確認し、それぞれに合わせた最適な工程を選びます。


■ 新車でも下地処理の意味があります

新車納車時、コーティング後、板金塗装後が一番良い状態であってほしいのが理想です。

ですが、実際には細かなくすみやボケ感、輸送中に付いた磨き傷が残っていることも少なくありません。

新車の塗装を丁寧に研磨しボケ感を取り除くことで、塗装本来の透明感が際立ち、新車以上の艶と美しさを引き出すことができます。


■ 施工後の差は技術と経験で生まれます

よく「磨き〇〇円」といったチラシや広告を目にしますが、ただ磨けば良いというものではありません。

経験豊富で安心して任せられるお店なら問題ありませんが、知識や技術が不足したまま施工を行うと、磨き傷(オーロラ傷)が残る場合や、かえって艶が失われてしまうこともあります。

実際に、お店側もお客様も磨き傷に気づかず、そのまま納車されるケースは決して珍しくありません。

私自身、照明設備が整っていないお店や、経験が浅い施工によって仕上がった車両を何度も目にしてきました。

手直しのご依頼をいただくことも、これまでに多くありました。


■ 下地処理にかける時間へのこだわり

コーティング施工では、仕上がりを左右する下地処理(研磨)に作業の半分以上の時間を費やします。

それだけ下地づくりが大切だと考えています。


■ 仕上がりの違いを体感してください

当店では、完全密閉の施工ブースとLED照明設備を備えた上越随一の施工環境で、一台ごとに合わせた下地処理と研磨を行っています。

塗装に負担をかけず、ボディの質感を整え、透明感のある深い艶と美しい映り込みを実現します。


「他店で施工した車の仕上がりに満足できない」「新車でも研磨が必要なのか知りたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

お車の状態やご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたします。


下地処理後